Culture People

日本でクルド人は、なぜ嫌われる?──その理由とか背景とか

日本でクルド人は、なぜ嫌われる?──その理由とか背景とか

クルド人が来るどのダジャレで有名なクルド人ですが、川口市の人以外は「なんか騒いでんな」程度しか意識していないんじゃないでしょうか。ほとんどの人は「クルド人って一体どこの国の人?」「なぜ日本に来ているの?」「難民とは?」というレベルだと思われます。

そこで、クルド人とはどのような人たちなのか、なぜ日本に来ているのか、そして川口市でなぜ問題として取り上げられるようになったのかを調べてみました。実態と現状について、まずは知るところからはじめたい。

クルド人って、どこの国の人?

クルド人とはどんな人たち?

いくつかの国にまたがってバラバラに住んでいるけど、独立した国は持っていない民族です。

「クルディスタン」と呼ばれる中東の山岳地帯に住む民族で、トルコ、イラン、イラク、シリアの4つの国にまたがっています。なので同じクルド人でも、トルコに住む人はトルコ国籍、イラクに住む人はイラク国籍となります。

なんでクルド人は自分たちの国がないの?

歴史的にクルド人は昔からこの地域に住んでいましたが、さまざまな王朝や国に支配されてきました。

第一次世界大戦後にオスマン帝国が崩壊した際には、連合国とオスマン帝国の間で結ばれたセーヴル条約で、一度はクルディスタンの独立が認められます。しかし、その後トルコの反発によってローザンヌ条約が締結され、クルド人の独立は否認されてしまいました。

その後も各国で独立や自治を求めて運動を続けてきましたが、周辺国政府の強い反発や欧米諸国の思惑もあり、国家の樹立には至っていません。

クルド人が多く住む国と人数(おおよそ)

国名クルド人の人数(推定)
トルコ約1,430万人
イラン約480~660万人
イラク約600万人
シリア約200万人

大半がトルコ在住ですね。ほかにもアゼルバイジャンやアルメニア、日本などにも少数のクルド人が住んでいます。

クルド人はどんな生活をしているの?

トルコで農業や牧畜を営む伝統的な生活を続ける人もいれば、都市部に移住して中流階級として暮らす人も増えています。しかし歴史的に民族差別や抑圧を受けてきた経緯があり、経済的・社会的な格差はあるみたい。

イラク北部ではクルド自治政府があって比較的自治が認められていますが、独立を巡る対立や周辺国との緊張も継続中。

そして、ヨーロッパや日本などにも移住者や難民として暮らすクルド人が多くいます。

ドイツやスウェーデンなどではコミュニティを築いて母語教育や文化活動が行われている一方、日本では難民認定が厳しく仮放免状態で就労や健康保険に制限があるなど、生活が不安定な人も少なくないです。

日本はネオナチにも称賛されるほど多文化を受け入れない国なので、難しいですね。

日本にクルド人がいるのはなぜ?難民になった理由

トルコでの民族的抑圧から逃れてきた人々

なんだってクルド人は、わざわざ遠く離れた日本にやってきたのでしょう。

理由としては、トルコ政府による単一民族主義政策に基づくクルド人への抑圧が大きい。トルコでは長年にわたってクルド語の使用が制限されるなど、アイデンティティを表明することが困難な状況が続いてきました。

さらに人民族運動との武力衝突もあって、1990年代には治安の悪化を理由に多くのクルド人が故郷を離れなきゃならなくなります。あと日本とトルコの間にはビザ免除協定があって、トルコ国籍の人々は比較的容易に日本への入国が可能だったのも一因です。

在日クルド人の大半は、トルコ南東部(北クルディスタンとも呼ばれる地域)出身のトルコ系。他にもシリアやイランなど他国出身のクルド人も日本に住んでいますが、トルコ出身者がほとんどなんですね。上記の通り、そもそもクルド人はトルコに多いしね。

難民認定の壁と仮放免の現実

日本に来たクルド人の多くは難民申請を行いますが、日本は世界的に見ても難民認定率が極めて低い国として知られています。クルド人についても、これまでに難民として認定されたのはごくわずか。

多くの在日クルド人は、難民認定が受けられないまま「特定活動」などの在留資格で就労許可を得て生活しています。しかし、中には入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の立場で暮らしている人も少なくない。川口市周辺に住むクルド人約2000人のうち、約700人が仮放免状態にあるんだとか。

仮放免者は就労が禁止され、健康保険にも加入できないため、生活に困窮するケースが多いのが現状。法務大臣の裁量による在留特別許可を得たクルド人たちは、働いて税金や健康保険料を納めながら生活しているんですが。

クルド人コミュニティと犯罪率の関係性

報道とデマの間

2023年春から夏にかけ、入管法改正の議論が高まる中でクルド人に関する注目が急増しました。この時期にはクルド人が関わったとされる事件の報道や、クルド人を対象としたネガティブなキャンペーンも展開されます。

ソーシャルメディア上ではクルド人を標的としたヘイトスピーチやデマが増加し、オンラインだけでなく実際の生活の場でも、在日クルド人を対象とした嫌がらせや排外的なデモが行われるように。

こうした状況から、クルド人と犯罪が結びつけられてイメージが形成されることがありますが、実際には民族全体の犯罪率を示す明確な統計は存在しません。

法務省もわざわざ民族別の犯罪統計は取っていないため、在日クルド人の犯罪率が他の集団と比べて高いのか低いのかを客観的に判断することは無理。東日本で聞く関西弁のように、マイノリティは目立ちますからね。

川口市の状況と地域社会との関係

川口市は人口約60万人の都市で、そのうち外国籍住民は約4万人、クルド人は約2000人と全体から見るとごく一部。クルド人コミュニティが問題視される背景には、仮放免状態で就労できない人々が経済的困窮から犯罪に手を染めるケースが報道されることがあります。

しかし、多くのクルド人は在留特別許可を得て、正規に働き、税金や健康保険料を支払っています。また日本で生まれ育った「在日クルド人2世」も多く、日本社会に馴染みながら生活している人々もいます。

川口市におけるクルド人コミュニティの問題は、犯罪率というより、難民政策や在留資格の問題、言語や文化の壁による相互理解の不足など、より構造的な課題が背景にあるといえるでしょう。要は政治の話か。

クルド人が嫌われると言われる3つの理由

理由1:在留資格の問題と就労制限

在日クルド人の多くは難民申請中または仮放免状態にあり、安定した在留資格を持っていません。特に仮放免状態の人々は就労が禁止されているため、生活のために非正規に働くケースがあります。これが「不法就労」として問題視されることがあるのです。

理由2:文化や生活習慣の違いによる摩擦

異なる文化や生活習慣を持つ集団が共存する際には、しばしば摩擦が生じるもの。言語の壁や生活リズムの違い、集住による生活音などが地域社会との間に小さな軋轢を生むことがあります。

理由3:報道とイメージの固定化

ソーシャルメディア上でのデマやヘイトスピーチやマスメディアの取り上げ方も、クルド人に対する誤解を助長しています。この問題に限らずですが、特定の事件が大きく取り上げられることで全体のイメージが固定化されてしまうことがありますから。

クルド人の文化や実情を知ることの大切さ

豊かな文化と歴史を持つ民族

クルド人は4000年以上の歴史を持つとも言われる古い民族で、独自の言語、音楽、舞踊、料理など豊かな文化的伝統を築いてきました。

伝統的なクルド料理には、豊富な香辛料を使用した肉料理や、新鮮な野菜を活かした料理が多く独特の食文化を形成しています。ケバブってクルド料理なんですってよ。

日本社会での共生に向けて

最大の課題は、安定した在留資格の獲得と、それに伴う就労や社会保障へのアクセス。仮放免状態では就労が禁止され、健康保険にも加入できないため、生活が極めて困難になり、もう盗む以外生きる術は無くなります。残念ながら彼らには帰るとこが無いんだし。

河野太郎氏が川口市のコミュニティを視察したというのも、パフォーマンスに終わらなきゃいいなと。

-Culture, People
-, , , ,